2018年4月11日水曜日

模型用塗料4種類の上塗り相性についての検証

お久しぶりです。渡部です。
半年以上更新してませんでしたが何とか復帰しました。今後もよろしくお願いします。



さて、プラモデルを作る上で殆どの人が使う事になる「塗料」。
ラッカー、水性アクリル、エナメル。この三種類の特性は検索すれば一発で出て来ます。
しかし、アクリルとエナメルの上塗りの相性---簡単に言うとトップコートとスミ入れ・ウェザリング、どちらを先に行うか---については、記事によってまちまちです。
更にそこにガンダムマーカー、すなわちアルコール系塗料が加わった場合の塗装順となると情報は少なく、複数の情報ソースが確保出来ない為に4種類の併用は手探りで行うしかありません。

なので今回は塗料の上塗り相性を確かめてみました。

使用したのは以下の通り。

塗装対象:タミヤプラ板0.5mm
ラッカー塗料:Mr.カラー No.1 ホワイト
水性アクリル塗料:タミヤカラーアクリル XF-8 フラットブルー
エナメル塗料:タミヤカラーエナメル XF-3 フラットイエロー
アルコール系塗料:ガンダムマーカー GM07 ガンダムレッド

そして結果がこちら。


…画像が暗いのはご容赦を。
表にするとこうなります。



今回試した範囲で言うと、
●アクリルとエナメルはどちらが先でも大きな問題は無い
●ラッカーは下地推奨
●アクリルとアルコールは接触禁止
●エナメルは溶剤相手には意外と強い

といったところでしょうか。

アクリルとアルコールは性質が近い様です。両方を使用するメリットは無さそうなので、どうしても使いたい色がある場合以外は4種類全てを使う事は無さそうです。

エナメル下地にラッカーは不可となっている事が多いですが、今回は最初は溶けずに次第に少しずつ、といった感じでした。ラッカーでクリアコートしたり、軽いタッチで手早く塗る分にはそれほど問題にはならないかもしれませんが、試す際には自己責任で。
さすがに溶剤を直に浸けると溶けます。

アクリルとエナメルはどちらを上にしても大差は無さそうです。
傷等にはアクリルの方が強いとされているので、完成後の作品の保存の観点からはエナメルが先。
エナメル塗料がプラモデル本体に付くとプラが割れる可能性があるとのことなので、失敗しない事を第一とするならばアクリルで先にコーティングした方が良いかと思います。



アルコール系の相性の記述が少ない理由が良く分かりました。
筆やエアブラシが使えるならアクリルの方が良い。単純にそれだけの事です。
うちではもうガンダムマーカーの出番は無さそうですね。色味は調色で対応できますし、メタリック塗装はエアブラシで吹くのが一番綺麗に塗れます。

今後アクリジョンやファレホ等に手を出す事があった場合はまた検証するかもしれません。まぁ現状間に合ってるので可能性は低いです。



今は練習でアオシマの1/700陽炎と1/144四式重爆(飛竜)を組んでます。途中写真は撮っていないので次回の更新はその完成報告となる予定です。

それではまた次回。

2017年7月29日土曜日

SWEET 1/144 零戦の製作第1回

渡部です。今回は軽く組んでみた1/144零戦21型を掲載。
尚タイトルが第1回となっているのは複数回作るつもりだからです。

SWEETの零戦は2004年初出のキットです。操縦席以外はいい出来のキットだと思います。今回購入したのはNo.18のデカールが付属し、昭和18年にラバウルに居た空母瑞鶴所属A1-1-110番機か118番機を再現できる物です。尚機番は推定との注釈あり。
1機入り600円で透明のビニール袋に入っており、「キット付属のデカール」といった印象を受けました。2機入りの箱に入ったキットもありますので一機だけ欲しい人やデカール狙いの人以外はそちらを推奨します。



構成はランナー1枚+風防+デカール。
指定の機体色はガイアカラーのNo.213灰緑色。成型色もそれに準じています。が、今回はクレオスMr.カラーの明灰白色を使用。私考証派じゃないのでイメージに合致する色で塗っていきます。やはり零戦の塗装は美しい白ですよ。

それでは製作。とは言っても今回は素組みに瓶生塗料での全塗装。モチベ維持の為に作るので加工はしません。



ランナーから全部外して、買ったはいいが使い所が分からず眠らせていたクレオスのGXアイスシルバーを塗りました。金属感は良いですが完全にジュラルミンの色では無いですね。



明灰白色以外の部分をメッキシルバーNEXTやカウリング色等で塗り組み上げ。これで終わらせても良い気がしてます。

そして本体の塗装ですが・・・見事に失敗しました。
隠蔽力が足りず厚塗りしてしまい、モールドが全滅。仕方なく塗膜を全て落とし、下地無しで塗る事となりました。さようならアイスシルバー。
ちなみにキットの合いは良好で、隙間が出来るのは尾翼付け根くらいでした。仮組無しでスムーズに組み上げ。半ば諦めているフジミの瑞雲を弄った後なんで非常に良い気分で作れました。

デカールも貼って、出来上がったのがこちら。



ちなみに1機入りのキットには日の丸は入って無い様なので注意。紫電改カラーセットの紅色で塗りました。

アンテナ線も張って、エナメル塗料でちょいちょいっと塗って完成です。気楽に組めました。





スミ入れではみ出しの拭き取りの際に擦り過ぎてデカールを破ってしまったのは反省点です。小スケールの場合明るめの塗装をした方がいいと聞きましたが、私のイメージより灰色なのはそのせいでしょうか。

製作の際の注意点として、14番の部品が紛失しやすいです。大きさは1/700の機銃弾薬箱くらいですかね。もしくは駆逐艦のフェアリーダー。

価格もスケール相応に安く、とりあえず組みたい時にお勧め出来るキットです。そして同スケールのコアファイターと並べるとコアファイターの小ささがよく分かります。



Vガンのコアブースターがこのサイズです。どこに核融合炉積んでるんでしょうか。

塗装の練習に丁度良い感じだったので、個人的には1/144スケールの二次大戦時の航空機キットが色々欲しいです。自分で作れればいいんですが。
・・・データ作ってDMM.makeに上げたら買う人居ますかね?

やりたい事は多々あれど、知識も技術も不足していて実現には至らず。平凡な作品を作る日々が続きそうです。下積みと考えて程々に頑張ります。

今回はこの辺で。それでは。

2017年5月1日月曜日

渡部のアナログゲームプレイ録 第2回 TRPG「冒険王道 初級」

渡部です。アナログゲー第2回はTRPG。
ついにTRPGに初挑戦したのです。しかもGM。参加者全員初めてだったので提案者である私がGMになりました。使い捨て出来るお話のネタ持って無いんだけどなぁ・・・。

さて、今回遊んだのは「冒険王道 初級」。ネット上で無料公開されている、小学校等のクラブ活動とかで使われる事を想定されているシステムです。本当はアリアンロッド2Eやるつもりでサプリも買ってたんですけどそちらは難しすぎるとのこと。カタカナ横文字が一杯で言葉の意味が分からないと言われました。残念。
さらに、ルルブをじっくり読むのは無理、A4用紙1枚に纏めてくれと言われたのでサマリーシート的な物も製作。剣と魔法のファンタジー物に一切触れた事が無い人も居たので難航しました。
最終的に、「TRPGとは何ぞや」という所は事前に口頭で説明、A4用紙の表にゲームのざっくりとした流れとダイスの使い方の説明、裏に発言時の注意点を書き(サイト「TRPG every day」様の初心者向け記事を参考にさせて頂きました)、プレイしながら説明していく形になりました。今回はチュートリアルセッション。流れを把握してもらう事に注力しました。自分も初プレイだったので、GMそっちのけでプレイヤー間の会話で進行したり、かなりアバウトな感じで進みましたね。

キャラクター作成はシステムの解り易さにも助けられて特にトラブルも無く進みました。名前を「ああああ」にした人が居たのには笑いましたが。ただ事前説明の仕方が悪かったのか、旅に出る事前提のキャラ設定を構築されたのでストーリーもそれに引っ張られる事に。「村長から旅に出る許可を貰う為に試験としてゴブリンを倒す」というお話になりました。

セッションはGM(私)の語りからスタート。最初の方は「ここまでの話を聞いて、皆さんのキャラの反応はどうでしょう?」等とこちらから発言を促したりしましたが、話が進むと自分達で話を膨らませられる様に。石橋を叩いて渡る慎重さで小屋の扉を開けて中に入るまでかなり時間がかかったりしまして、ゴブリン1体を奇襲で倒した所で時間となり、エンディングをさっさと終わらせて今回は終了しました。

予定していた増援ゴブリンをカットした為ダイスを振らずに終わったプレイヤーが出てしまったのは反省点でしたが、話の進め方、探索の仕方、判定と戦闘のやり方を説明出来たので、TRPGを理解して貰うという当初の目標は達成出来たかなと思いました。プレイ前にマタンガ!を遊んでウォーミングアップしたのも良かったかもしれません。


ゲームシステムの感想ですが、最低限に抑えられたルールに助けられました。
ダメージ計算と行為判定以外はルールによる裁定ではなくシナリオとロールプレイによりゲームが進行するので、状況に合わせたアドリブでの進行がし易いです。出任せのシナリオ進行でしたが何とかなりました。私はアリアンしか知らないのでシーンの区切り等はアリアンロッドに準じた構成になりましたが、冒険王道側にシナリオ構成に関するルールが無い為に、アリアン風のフェイズ・シーン制のシナリオ進行が不都合無く使えました。

慣れてきたら中級に移行するのも良いですが、ソード・ワールドやアリアンロッドといったメジャーなシステムへの移行も、初級をベースに少しずつルールを開放・変更していくことで出来そうです。大きな問題はキャラメイク方法の違いが大きい事ですが、それは後で考えましょう。

今回は石橋を叩き壊しそうな慎重さで進んだ為に時間内に予定したイベントを全て出来ませんでしたが、進行の仕方に少し慣れれば1時間程度でゲームデザイン時に想定された長さのセッションをクリア出来る様になると思います。ファンタジー物を想定しつつ最低限で纏められている為に進行やロールプレイのルールが一切無いので、戦闘の無い、ロールプレイに任せたシナリオも可能に思えます(その場合冒険王道のシステムが有名無実になるのでGMの手腕が問われますが)。

戦闘時の移動量等、規定の無い部分での判断に難点がありましたが、アウトレンジからの奇襲なんてそう何度もあるとは思えないので(小屋の中で寝ている敵を相手に一旦外に出てから遠距離攻撃で始末するのは想定外だった)、通常のプレイで特に問題になる事は少ないかと思われます。というか小屋に入った所で全員に忍び足の判定させればよかった。

初回故上手く出来なかった部分もありましたが、参加者全員TRPGを楽しめたのでゲームとしては成功したと言えるのではないかと思いました。一話完結の話のネタが無いので、出来るだけ早くGMを持ち回りにするかキャンペーンに入れる様にしたいです。

今回作成したサマリーシートらしきものはこちらから見れます。
欲しい方は「ファイル>形式を指定してダウンロード」からどうぞ。

最後に愚痴を。FEARはAR2Eスキルガイド2の増刷なり電子書籍化なりして下さい。プレ値じゃ新規が手を出せません。

それでは今回はこの辺で。

2017年4月28日金曜日

渡部のアナログゲームプレイ録 第1回 「マタンガ!(自作Ver.)」

渡部です。そろそろ田植えの時期ですね。
私が現在精神科のデイケアに通っている事は以前ちょろっと書いたかもしれませんが、そこではゲームの時間が組まれています。みんなでトランプとかをする時間だったんですが、時々私物のゲームを持ち込ませて頂いているので、その際の感想とかを書き残しておこう、というのが今回の記事です。不定期連載の予定。

尚、非電源ゲームとかテーブルゲームとか呼び方は色々ありますが、本ブログ内では基本的にアナログゲームと呼称します。

今回遊んだのは「マタンガ!」というゲームの自作版。何故自作版かと言うとAmazonに在庫が無かったからですこんちくしょう。
まあ専用の鉛筆・ダイスが無いので普通ので妥協しましたが、それでもかなり楽しめました。



準備物

プレイシート 人数分
1~60の数字がランダムに書いてある紙。ベーシックなタイプでしたらExcelで関数使えばいくらでも生成出来ます。

鉛筆 1本
本来は柔らかくてぐにゃぐにゃ曲がる専用の物を使用するのですが、今回は一般的な鉛筆を使用しました。

6面ダイス 1個
こちらも専用の物の代わりに、1と6の面に鉛筆の絵を描いた紙を貼った代用品を使用。若干出目が偏るかもしれませんが今回のプレイでは問題は出ませんでした。

以上はゲームを購入すれば入手できます。

プレイヤー 2~5人程度
一緒に遊んでくれる友人は大切にしましょう。今回は5人で遊びましたが、鉛筆を渡すのに支障のない範囲なら何人でも行けそうです。


ルール解説。スタートプレイヤー(ルールでは最も若い参加者)から時計回りにダイスを振っていき、鉛筆マークを出したひとが鉛筆の使用権を手に入れます。

他のプレイヤーは引き続き順番にサイコロを振り、鉛筆マークが出せたならその人に鉛筆の使用権が移ります。これを繰り返します。

使用権を持っている人は鉛筆でプレイシートの数字を1から順番にマークしていき、全ての数字をマーク出来た人が勝ち。


ダイスの状況を気に掛けながら数字を探していく、2つ同時に行わなければならないので頭を使いますね。ダイスを振っていると自分が何番までマークしたのか忘れてしまい、せっかく手に入れた鉛筆使用権が現状確認をしている間に終わってしまうという事が何回もありました。

ゲームスピードが速く、ヒートアップしてくると全員が全員を急かすので慌ただしいです。それがまた楽しい。プレイヤー同士の遠慮が無くなるので、本命のゲームをやる前に1回だけやってみるというのも良いですが、疲れて他のゲームが出来なくならない様に注意です。

後、今回のプレイで勘違いしていた人がいたので補足として書いておきますが、1回の鉛筆使用権でマーク出来る数字の数は1つじゃないです。他のプレイヤーが使用権を手に入れない限り、いくらでもマーク出来ます。


・・・とまぁ、こんな感じです。
今回は全て代用品で済ませましたが、かなり盛り上がったのでいつか購入したいですね。
今後もアナログゲームを遊んだら書いていくのでよろしくお願いします。
同じ日にTRPGに初挑戦したので、第2回は近日中に上げます。

それでは今回はこの辺で。

・2017.4.29 追記
プレイシート生成用データを公開してみます。googleスプレッドシートですので「ファイル>形式を指定してダウンロード」からお持ち帰りください。改変可。
アクセスはこちら

2016年12月28日水曜日

ちび丸大和の製作 その3(完成)

もう挨拶のレパートリーが尽きて来ました。渡部です。
前回初月の記事にすると書きましたが、年内の竣工が無理そうなので先に大和を完成させました。



艦首の旗竿に真鍮線を追加。構造上見え辛いのでそれほど優先度の高い工作ではないです。



後部艦橋。手すりは一番上の部分にだけ用意されてます。



後部マストですが、電探を支持するブーム?を作り直そうと思ったのですがいつの間にやら9割方自作になりました。
太い方が0.5mm真鍮線、細い方が0.19mmの手芸用銅線(ビーズ細工とかに使う線)を使ってます。
半田付けでの製作を試してみたのですが、未だ半田の性質を把握して無いこともあって製作は難航しました。クリーム半田なるものがあるとのことなので試しに買ってみようか。
ちなみに船体側の取り付け穴は0.5mmだとスカスカなので埋めた方がいいですが、完成すると煙突の陰になって見えづらいので、マストが安定する様なら処理しなくても見栄えにはほぼ影響しません。



で、13号電探を付けた状態ですね。組み立て難度が高いエッチング部品ですが、アフターパーツに変えないと残念な出来になる部分ですので挑戦すべきでしょう。
幸いちび丸大和の純正エッチングに入っている13号は1/700用と同じ物の様なので、不安な方はエッチング電探セットを予備に買ってもいいですし、今の自分には無理だという方にはピットロードのNEシリーズやファインモールドのナノドレットを使うという選択肢もあります。

で、Twitter上で冬のナナニイ爆撃機祭ってのがありまして、そちらの開始時刻に間に合わせようと急いでいたせいで、煙突と艦橋は写真撮り忘れました。開催時期は今冬いっぱい、途中参戦OKなお祭り企画らしいので興味ある方はぜひ参加を。

煙突の方はエッチングを使うと上から中が見えるので内側を黒く塗る事、菊水マークのシールを使う場合はエッチングパーツの前にシールを貼る事がポイントですかね。艦橋は窓をメッキシルバーNEXTの上からクリアブラックで塗装しました。21号電探とループアンテナは除去跡をしっかり整形し、ちゃんと接着してやるとよしです。

最後に水性アクリルのクリアーブラック(クリアーの比率高め)とエナメルシルバー(ドライブラシ)で仕上げて完成ー。旗も付けましたヨ。





仕上げの黒と銀がいい感じになりました。


各砲と15m測距儀は旋回します。と言っても砲でまともに回るのは高角砲と1番副砲だけですが。


今回一番てこずったのは間違いなく後部マストです。電探周りはともかくマスト本体はプラ部品のままの方がきれいな上にデフォルメが効いてて良かった気がします・・・。

という訳でちび丸大和、年の瀬に駆け込みで完成させました。
艦これがきっかけでプラモを本格的に始めることになったのに、艦船の完成品が1つも無いまま一年が終わるというのは避けたかったので一安心。
ちび丸はデフォルメという事もあって考証とかを深く考えずに組んでも不都合無いのがいいですね。次作ることがあったら高雄型を作ろうかなと思ってます。扶桑や睦月が発売されるなら話は別ですが。
それでは、ワタノベクリエイト工房誌、2016年の更新はこれまでとなります(多分)。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2016年11月30日水曜日

ちび丸大和の製作 その2

お久しぶりです。渡部です。ちび丸大和の続きをやっていきます。

砲と航空艤装を終わらせちゃいます。



カタパルトです。ここはエッチングの定番ですね。
旋回軸はキットパーツから切り離して取り付けます。プラ棒で済めば楽なんですが、軸径2.3mmと微妙な数字。
軸はきつめにはまるので、組んだ後カタパルトを旋回させると接着してもエッチングパーツが外れることがあります。軸を削るか、回すのは諦めましょう。

尚、エッチングの内側を塗装せずに組んじゃってます。この後塗料瓶のなかに放り込んで内側に色を付け、塗料が膜張ったのを外側の塗料ごと拭き取ってから筆塗りして対処しましたが、出来ればもうやりたくありませんね。
他のモデラーさん方はどうやってるんでしょう。



残りのエッチング全部着色しました。
Mr.カラーは粘っこい状態で 塗るとエッチングにも薄く塗れます。プライマーは噴いたほうが良いですが。
タミヤアクリルは粘性が上がる前に固まるのか、ドライブラシしようとすると塗ったそばから剥がれていくんです・・・塗り付けるより色を乗せるのがいいのかな?
もう一基のカタパルトも組んで次の工程へ。



この工程の途中で数か月放っぽり出していたのです。
主砲は3ピース、他の砲は2ピース構成です。機銃・高角砲のはめ合いがゆるい場合は接着推奨です。機銃の銃身をガンメタル、砲身内を焼鉄色で部分塗装。これだけで十分です。
クリアーで薄めたタミヤアクリルの黒で墨入れ・汚しを軽く入れました。溶剤だけだと粘性が低いのでガシガシと塗ると途中で剥がれたりします。私はMr,カラーメインなのもあってちょっと苦手。



砲が載ると大分戦艦らしくなりましたね。今回はここまで。
次回で艦橋やら煙突を作って製作終了となります。

普通にやれば数日で終わると思いますが、半年掛かってここまでという・・・
先日3Dプリンターを買って調整に四苦八苦しているので、次の投稿はまた期間が空くかと思います。
こんな不定期更新のブログを見てくれている方々に感謝。

それではまた次回。次は3DプリンターかWL初月の記事かな。

2016年8月12日金曜日

マツダ T2000を作る・その3(完成)

ご無沙汰しておりました。渡部です。T2000、完成しました。

この度エアブラシを購入しまして、このT2000をテスト台に供することにしました。



ボディ色は標準塗装にしたかったんですが、調色に難航。あれこれ塗ってみましたが最終的にガイアノーツのシアンで吹きました。青い軽トラとか普通に走ってるしいいですよね!
ちなみに私の地元には青い三輪が置いてあるGSがあります。
幌張りの部分は暗緑色ベースに調色。純正の屋根の幌は車体と同系色の様ですが、トラックの幌と言われるとこの色が思い浮かびます。



荷台の板はタンの上にブラウン、イエロー、グレーを塗り、薄くタンを塗って馴染ませました。

では組み立て。といってもパーツも多くないです。説明書はカラー版をモノクロコピーしたようで見辛かったですが。
プラスドライバーが必要なので事前に準備しときましょう。

完成~。当ブログの完成品第一号ですね。いや、ふなっしーとくまモンが居たか。



いやー、いいですね。オート三輪。



ちなみに撮影ブースなんてハイカラなもんはウチには無いのでプラ板敷いて蛍光灯の下で撮影してます。カメラもガラケーのカメラです。



ふろんとびゅ~。



ケツ周り。



横から。三輪独特なシルエットです。



ひっくり返してみたり。銀サフに黒はいいです。サフ色出てないですが。



この荷台にウィーゴを乗っけるのが目標です。1/32と1/35でスケール微妙に違いますけど。



デカールは後ろのアオリに付けるマツダの字がなぜか繋がっておらず、濁点を紛失してマツタになりました。終わったと思ったらこんな伏兵がいたとは・・・後、業者名デカールは使いませんでした。社名入ってて自家用って途上国の中古車じゃないんだから・・・



デカールが欠けました。ガンプラ出身なこともあり水転写デカールはあまり馴染みがありませんが、前に作ったタミヤWBの零戦52(工程20%で休止中)に比べると水かけても台紙から剥がれにくく扱い辛かったです。(台紙を裏側から濡らしたら剥がれましたが。)これから扱いに慣れて行こうと思います。

 

 前輪フレームの合わせ目は組み上げた後見て消そうかと思いましたが、ここを処理するとクリアランスの問題で前輪が回らなくなるので諦めました。
 合わせ目消しって基礎中の基礎だと思います・・・今までやってなっかったけど。

今回は現役車両のつもりで作ってますので錆等はつけてません。タイヤのウェザリングくらいはしたほうが良かったかな、とは思いますが。

所々不満が残る出来となったT2000ですが、不満があるということは成長の余地があるということです。オート三輪はオーナーズクラブで発売されている4車種のキットを揃えておりますので、他のキットをある程度やったら、次はミゼットあたりを制作したいですね。

T2000は一応はここまでです。ウェザリングしたいと思ったら引っ張り出すと思いますが。

それでは。